宅建合格後の登録実務講習のについて、実際の体験談や追加の情報を頂いたのでまとめました。あきさん、たにたにさんありがとうございます。
宅建についてはかなり情報があるもの、登録実務講習については情報がまだまだ少ないので役に立つと思います。
【試験の制度】
・講習は通信+2日間のスクーリング
・2日目の最後に修了試験
○×30問
契約書案・重要事項説明書の穴埋め 30問
計60問、60分。
・80%以上正答で合格(48問)。合格率は98%前後。
・修了試験時にテキスト等持ち込み可能(LECで確認)
【攻略情報】
・講師の話をきちんと聞く。
・講師が重要だと指摘している部分は、マーカー+付箋!
持ち込み可なので、付箋で該当箇所をすぐに見つけられる事が鍵。
・事前に「登録実務講習テキスト」の巻末資料部分を切り離しておいたほうが見やすい。(LECの場合)
・穴埋め問題では、最初の時系列を読むと時間がかかるので最後の方から重視。
(ぜひ参考記事のコメント見てみてくださいー。)
【推測する難易度】
・寝ないための体力と集中力
・マーカーと付箋
・スクーリング日程変更は受け付けない所が多いので、予定をきちんと空ける
これがあれば、すでに宅建に合格している人なので受かるレベルなのかと思います。
私は6月に受講なので、実際と間違っている点があるかもしれません。ぜひ修正やアドバイスありましたらお願いします。また私自身の経験談も入れていきたいと思います。
【運悪く修了試験に落ちてしまった場合】
・再度新規受講申し込み。(時期的に来年度になると思います)
・受講料の払い戻し等はありません。
以下少しですが参考になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310669643
かなり前の発言にコメントさせていただき申し訳ございません。
実は小生、名前のとおり、29年前の大学生時代に試験に合格し、ずっと放置していました。
当然のことですが、当時の知識はほとんど忘れており、法律や制度の改正も半端じゃないと思っています。
こんな環境だと、登録実務講習には他の人の何倍も努力しないといけないでしょうか?
お返事遅れて申し訳ないです!
29年前とどれだけ試験が変わったかわからなかったで曖昧ですが、
もし29年間ほかの試験をされていないとなると、
講義や当日の試験での集中力がネックになるかもしれません。
今年の合格者と比べたらもちろん努力は必要ですが、
それはどちらかといえば知識面より試験慣れの部分かと思います。
登録実務講習の修了試験に合格するノウハウは、知識量よりも
・試験官の話した重要点を見逃さない、
・試験で気を抜かない
の2点だと思います。
知識面については登録講習でもらえるテキストを一通り読んでおけばかなり補完できるので、
あとは試験の感覚を思い出すために、念のため通信課題(提出不要で任意のもの)を全てやってみてはいかがでしょう?
きっとそれで合格レベルにいけると思いますよー。
また、もしそれでも不安でしたら、一冊宅建試験用のテキストを読んでおくこともお勧めします。
やはり登録講習のテキストよりまとまっているのでわかりやすいです。
でもあくまで知識を思い出すためであって、宅建合格レベルまで読んでおく必要はないですよー。
ご回答ありがとうございました。
またお礼のご挨拶が遅れましたことをお詫びします。
29年間の間に試験はいろいろ受けました。
たいしたものは受けていませんが、ここ数年では無線通信士・技術士、簿記、職業訓練指導員などです。
合格するだけでは面白くないので、予め届くテキストも一通り読んで、任意のレポートも提出するつもりです。
本当に有益な情報をありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
今まで色々受けられたのですね!まず問題ないと思いますよー。
>合格するだけでは面白くないので、予め届くテキストも一通り読んで、任意のレポートも提出するつもりです。
ポジティブでいいですね!
今からですと来年度(今年の試験発表後の4ヶ月間位に申し込み)になると思いますので、結構時間があると思います。ぜひ頑張ってください!
重ね重ねのレス、ありがとうございます。
実はLECさんで今月開始の講座があったので申し込みました。
9月の1日2日は講義を受けに行ってきます。
合格しても登録して資格者証をいただくまでには相当な日数を要するようですね。
LECで第五次があったのですね!私が申し込んだ時は第四次までだったので知りませんでした。
修了証書をもらえるのが試験後1ヶ月後位のようですねー(まだ私ももらっていません)。それから都道府県庁に届出・登録。。でも今年中にはもらえるのではないでしょうかね。
LECの通信講座は4枚DVD(12時間分)ですので、3日位はかかると思います。私は受講直前の3日間をつかって、仕事終わった夜に2倍速で聞いてみましたが結構体力消耗しました。。。
明日から講習が始まりますが、DVDまだ見てません。
DVD見て無くても、講習で講師の話を集中して聞けば
大丈夫という噂もありますが、大丈夫でしょうか?
ゴンさん>
もう受講中だと思いますがレスします(^^;)
他の方へのコメントでも書きましたが、今年合格の方でしたらまず問題ないと思いますよー。あくまでLECの体験によりますが、難易度は学校によって変わらないと思います。
くれぐれも講師が「重要」と言った所を聞き逃さないように!DVDよりそっちの方が桁違いに大事ですよー。
こんにちは!LECで受けるつもりなのですが、ヤフオクで登録実務講習のレジメを出してる人がいて、買おうかどうか考えています。修了試験はどのくらい難しいものなんでしょうか
じゅんさん>
買う必要はあまり無いと思いますよー。同じところが問題に出るかわかりませんし。。。
修了試験の難しさは私の登録実務講習の記事・コメントを見てもらえればより把握できると思いますので見てみてください。
私の感覚ですが、最近の宅建の合格者で、講師の話をきちんと聞いていればまず問題なく受かる難易度だと思います。
私も見ました。
「年度から制度が変わったせいか、以前のように必ず通るという訳ではないようです。」
と説明されていますが本当かな?
何も根拠がなければ虚偽表示だと思うのですが、出品者の方は何かソースをお持ちなんでしょうかね?
講師が「前年のようにテストはテキストの丸写しではありません」と言っていました。それ以上はさすがにわかりませんね(-_-;)
昨日、修了証が届きました。
教師の方がずい分落ちている人がいると言っていたのですが、とりあえずホッ!!!
もう今年は後がなかったので、どきどきしていました。
しかし、合格してからこんなに金がかかるとは・・。
会社から報奨金もらっても軽く足が出てしまうのがかなしいです。
ぴぃさん>
おめでとうございます!私も昨日届きました。
封筒開けるときはやっぱりドキドキしますよねw
先ほど登録していない証明書の申請を郵送で出しました。
宅建試験合格の案内には登記印紙500円と書いてるのですが、実際に法務局に聞いたところ400円でよいそうですよー。(2007/4から100円値引きしたとのこと)
それにしてもお金かかりますよねー。私は報奨金も無いので全自腹でかなりいたいです(T_T)。。
初めまして、<m(__)m>。
今年、3年連続で宅建受けました。
実質は、4回目。
今年は、今のところ、速報回答予想で合格圏です。
このさい、登録実務講習まで、行こうとおもいまして、、。
登録実務講習のテクニック参考になります。<m(__)m>
ムゲンさん>
コメントありがとうございます!12月5日が発表ですね。。ぜひこのBlogが役に立てればうれしいです。
宅建合格通知が来ました^^
登録講習の申し込み書を郵送しました。
ムゲンさん>
おめでとうございます!引き続き登録講習頑張ってくださいね!制度が大きく変わらない限り、まず大丈夫だと思いますよー。
初めまして、usapyonと申します。
昨年6月に宅受験を急に思い立ち
何とか合格をすることができました。
実務講習があるなんて思いもせず
しかも合格点が8割以上ということで不安でしたが
なりさんのBLOGを拝見させていただいてから
安心して受講に迎えることができました。
一昨日実務講習最終日でしたが
アドバイスいただいていた通りに準備して
試験に臨みましたら・・多分結果はバッチリだったと思います
案外と実務講習の内容も楽しかったのは
講師の方のお話上手もありましたが
なりさんのおかげで安心して受講できたのが大きかったと思います。
ありがとうございました!!
usapyonさん>
コメントありがとうございます!そのように言っていただけるとブログを書く甲斐があってとても嬉しいです。
お役に立てたようで良かったです。ぜひ受かっているといいですね♪
お聞きしたいのですが.
登録実務講習の6期を6月に受けるのですが宅建の試験が終わってから全然勉強していなくてほとんど忘れてしまったのですが送られてきた教材やDVDをみて勉強しなければ修了試験うからないでしょうか??
ゆみさん>
コメントありがとうございます!
私が合格したのはもう2年前ですが、その時と変わらないとすると
・試験官の話した重要点を見逃さない
・試験で気を抜かない
の2つが断然重要です。
予習するのも、当日に知らない単語などに戸惑って講師の話を聞き逃すことのないようにする程度で大丈夫だと思います。記憶する必要はありません。
不安でしたらまだ時間はあるので、DVDを流し見だけしておくことをお勧めします!私は倍速で直前に見ました(^-^
ありがとうございました??
DVD見てみます?