宅建合格後、次に悩むのが登録実務講習。
合格をしても実務経験のない人が、主任者として登録を受けるために必要な通信+スクーリングのことです。
私も実務経験がないので、登録実務講習をうける必要があります。
昨年度から民間でも実施することになったため、選択肢がとても増えてしまい、とても悩ましい事態です。
◆平成18年3月7日現在の「登録実務講習」の講習機関は6つです。
・不動産流通近代化センター
・東京リーガルマインド(LEC)
・日建学院
・TAC
・総合資格 住宅新報社
・九州不動産専門学院
以下のページから転載しました。
http://tokagekyo.7777.net/topic-box/index.html
この中で、今まで独占で実務講習を行っていたのが、財団法人不動産流通近代化センター。やはり、老舗ということもありここにしようかと悩んだのですが、なぜか唯一45000円。他が殆ど40000円なので割高です。。。
口コミで、どこも大差なく「出席すれば受かるような内容」とのことだったので、結局40000円の中で試験会場と日時の都合があう中で選択しようと思っています。(今のところLECかTACで悩み中)
結局宅建合格後の登録実務講習は
・土日が可能
・GW以降に開講
・都内で試験会場
という条件から、LECの第3次、第4次に申し込みました。
始めまして!
私は2008年の宅建に合格し、2009年2月末の実務講習を受講する予定です。
苦労してとった宅建ですが、試験修了と共に知識がどっかに消えてしまったらしう、今、自宅学習していても新鮮!!と感じてしまいます。
登録講習はだれでも合格!なんて言ってますが、本当でしょうか?修了試験の過去問もないし、どんな問題がでるのやら・・・テキストもやたら分厚いし、心配・・・
あきさん>
コメントありがとうございます!
ぜひ一緒にがんばりましょう!
私も修了試験の情報が殆どなく不安なのですが、合格率97-98%と聞いていますし、どこのネット口コミにも「難しかった」というのは聞いたことがないので、大丈夫だと信じているところです。きっと修了試験の1週間前あたりから通信教材をざっと目を通して、頭を宅建モードにしておく位で臨むと思います。
お返事ありがとうございます。
4万円!(北海道なので、2つくらいしか選択の余地無しでした)を無駄にしたくない!!と言う一心なんですが、だんだん不安に・・たしかにどこのHPを見ても難しかったとはないですよね~~というか、宅建合格手記みたいのはたくさんあるのに、登録実務講習受講手記ってのはあんまりありませんよね~~
なんか・・・不安です・・・が同じような方々が大勢いると信じて!テキスト見直ししてみます。
あきさん>
ほんと登録実務講習に関して情報少ないですよねー。
私は通信+試験後にどんどん情報をアップして、来年の人たちに役立つ情報をのせていこうと思いますー。
ぜひ、なにか情報や感想ありましたら教えてください!
おっしゃるとおり、みんな同じ不安な状態だと思ってますので、一緒に乗り切りましょう~
はじめまして。
2月20日、21日、神戸のLECで登録実務講習を受けた者です。
スクーリングでは、自宅学習の復習と契約書案・重要事項説明書作成の演習が行われました。
修了試験の内容は、30問の○×問題(四者択一ではありません。)と、契約書案・重要事項説明書の虫食い部分の穴埋め30問の計60問で、見直しを含め40分程度で作成できました。
テキスト持込可でした。
契約書案・重要事項説明書の設定事例は変更されていますが、答えはすべてテキストに載っていました。
登記事項証明書の見方など、真摯にスクーリングを受講していれば、何ら心配ありません。
受講に当たってのアドバイスですが、事前に「登録実務講習テキスト」の巻末資料部分を切り離しておいたほうが見やすいです。私は、カッターで切りました。
また、試験の際、テキストを確認するので、付箋を持参し、講師が指摘する重要部分に貼っておくと検索時間が省略できます。
私も自分が受講するまで情報がなく不安でした。頑張ってください。
たにたにさん>
実務講習の貴重な情報ありがとうございます!しかも同じLECですので、私自身にとっても大変参考になります。
持ち込み可+2者択一あり
は試験制度としても有難いですね。テキストの範囲での問題とのことですし大分安心しました。
スクーリングでは講師の話を聞き逃さない程度の集中力(眠らない程度?)で臨もうと思います。
実務終了試験お疲れ様でした。一足先に宅建主任者おめでとうございますー。
たにたにさんの情報とてもありがたいです!!
私もいよいよ明日から2日間LECで講習です。
付箋の準備はOK!です。
講習終わったらまた情報のせますね!!
あきさん>もう受講中だと思いますが、頑張って下さい!
ぜひ講習体験談待っています♪
今後の人に役立つよう、みなさんのアドバイスをあとでまとめてみますー。(簡単だった~という結論になると、一番いいですねー。)
行ってきました!LEC登録実務講習2日間
感想は・・やはり疲れました・・・
では早速内容ですが、LECは先生を委託しているようで
私のクラスの先生は女社長さんでした。(もちろん不動産業)
レジメを見ると、本の一部しか説明ないのかしら?
と思っていたのですが、最初のページから全部説明してくれました。大事なところはマーカーして!と言われ、
言われたとおりマーカーし、付箋を貼っておきました。
途中で、行ったときに貰える演習ワークブック(チェックリスト
や売買契約書、重要事項説明書等が本の設定事例どおりにあり
いくつか記入するようになっています)の該当ページに記入。
答え合わせといった感じの授業でした。
先生がずっとひとり講義しっぱなし、お疲れのようでした・・・
最後の修了テスト!!(これが一番大事?)
はまず○×は
付箋の貼っておいた内容がほぼ順番どおりにでました。
例えば、
*重要事項説明は主任者の説明と押印が必要だけど、37条書面は説明がいらない。
*登記は全て登記されるので書いてないことはない。
*地積は1筆の土地の面積で水平投影面積により平方メートルを単位とする
*登記されてないこと証明書は面倒だから入手しなくて良い
*本人確認は周辺の聞き取りまでは要求しない
などなど(○×は間違っていたら困るので書きません)
内容はとっても簡単でした。
*民法では登記の費用は折半する
*民法では所有権の移転時期は売買契約の後の鍵の引渡しの時
など、民法!!と聞いてちょっとドキッとするのもありました。
記述のテストは・・・
冊子に設定事例がテキストとは全く違うのが時系列順に書いてあり、登記簿謄本や住民票などものせてあり、それを見ながら
「売買契約書」と「重要事項説明書」の穴を埋めていくものです。
最初に時系列を見たときはあせって手が震えましたが・・・
先生が事前に重要と言っていたとこが全て穴があいてあり、
登記簿や時系列の後半を見れば記入できました。
ご存知のように「売買契約書」も「重要事項説明書」も同じ内容を書くことが多いため、確認は二つを見比べたり(親切に片方が穴になっていたとこは片方は記入したありました。)
くれぐれも最初の時系列を読もう!!としたら時間がなくなると思います。最後のほうだけで十分できると思います。
以上大変長くなってしまいました。ごめんなさい。
終わって帰ってきて思い出すまま書いたのでまとまってない内容でごめんなさい。
参考にしてくだされば嬉しいです。
では頑張ってください。
あきさん>
最新な情報ありがとうございます!
○×の部分意外とこわいですね・・結構ドキッっとします。
授業をしっかりきくことと、付箋+マーカーの重要性がとてもわかりました。私もそれで乗り切ろうと思います!
2日間お疲れのところ、詳細に書いて頂いて本当にありがとうございます。そして宅建主任者おめでとうございますー(^o^)/
はじめまして!去年宅建試験に合格し、来週からLECの講習を受けるものです。
こちらのブログを拝見し、とても参考になる情報を得ることができました。どうもありがとうございます。
さて、講習を終えられた、たにたにさんとあきさんに一つ質問が・・。講習の持ち物は実務講習テキストと書いてありますが、一緒に送られてきた分厚い「実務と知識上・下」のテキストは持っていかなくてもいいんですよね??今回必要でした?講習を聞いていれば特に大丈夫なのかな~?と思い。。もしよろしかったら教えて下さい☆
yokoさん>
コメントありがとうございます!
私はまだ実際にも受けていないので推測ですが、LECから送られてきた青色のチラシ(学習の手引き)の裏に
【スクーリングに持ってくるもの】
登録実務講習テキスト
筆記用具
受講表
と書いてあるので、「実務と知識」はもっていく必要ないのかと思っています。かなり重いですし。。。
ぜひ受講がんばってください~
こんにちは。
持ち物はなりさんのおっしゃるとおり、あの分厚い本は必要ないです。ただ、私のときの先生は「実務についてからもとっても参考になるので、是非大事にとっておいてくださいね」とおっしゃったときに1度だけ、本にふれました・・・
それだけでした・・・
講習の内容(テストの内容)には分厚い本は全く関係ありませんでした。
では・・・講習頑張ってください。
私は来週金曜日結果発送となっていたので、どきどきしています・・・
なりさん、そしてあきさん、こんばんは!
ご回答頂きどうもありがとうございます!
本日講習一日目を受けてきました。
先生のおっしゃる「ここ大事だよ」といところを逃さないように、眠気と戦い頑張ってきました(笑)
しっかり講義を聞いていれば、明日の試験大丈夫かな?
お二人の情報を糧に、明日も頑張ってきます☆
またご報告させていただきますね!
おかげさまで・・・
登録実務講習修了書届きました。
金曜日発送予定で日曜日到着だから、早いほうなのかしら・・・
でもまずはほっと一安心しました。
いろいろHPで情報等ありがとうございました。
これで晴れて宅建主任者!!と思ったら・・・
申請にやたら手間隙&お金(37000円)かかるのですね~
住んでいる所から「登記されていないこと証明書」「住民票」を
とるにはそれぞれ20分以上の道のり・・・
それらを持って申請に行き、登録完了してからさらに申請。
長くて3ヶ月もかかるそうで・・・
宅建ってお金と時間がかかるものだったのですね~~
主任者証が届いたら、パートでも良いから主任者として働きたい
と思っていたのですが、そんなに甘くない世の中なのかしら・・
これから実務講習の方、登録の方、試験の方・・・
あきらめず頑張りましょう!!
では。就職が決まったらまたお邪魔します。
あきさん>
結婚式でお返事遅くなってしまいました。
宅建主任者おめでとうございます!
結果発表は修了試験から3週間もかかるのですねー。
しかも登録に37,000円ということは、宅建合格後に登録実務講習とあわせて77,000円!私も私費で払うので結構痛いですね。。(ToT)
ぜひ引き続き就職頑張ってください!
従業員5人につき1人という一定の需要は必ずありますし(4月は異動の時期なので特に多いかもしれないですね)、何より、あって損することは絶対ないと思っています。
いつも貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
突然ですみません。
来週から登録実務講習を受講するものなのですが、どっさりある通信講座はやっておく必要があるのでしょうか。
やっておいた方が良いだろうとは思っていますが、やらなくても対応は出来そうかなと思ってきていますが・・・
ご感想を教えていただければ幸いです。
コメントありがとうございますー。
スクーリングでのテキストは、講師の話を一度聞けば理解できるレベルだと思います。
スクーリングの内容は通信講座のDVDの内容とかなりかぶっていて、違いはワークブックをやることと、試験に関する重要点を強調してくれますところです。(あくまでLECの体験談ですが。)
なので、こうさんが今年の合格者でしたら、事前課題はやらなくてもスクーリングを聞いていれば大丈夫だと思います。
でも、もし合格されたのが数年前だったりすると、用語などを思い出すのに時間が掛かったり、どこの話をしているのか混乱してしまう可能性があるので、その場合は事前にDVDを流し聞きしておく事をお勧めします。
ちなみに私は、DVD4枚(12時間分)を、2倍速再生で一通り聞いておきました。なのでスクーリングでは「あー聞いたなぁ」という内容も多く、眠気との戦いになりました。。。
貴重なアドバイスありがとうございます。
明日からのLECの講習なので、とりあえず講習のみに集中していこうと思います(今年合格なので何とかなるかとは・・・)。
お忙しいところ本当にありがとうございます。
終了試験で落としたら落としたで問題起きそうだよな。
形式的なもんだろ。
不合格の奴は別室に呼ばれて軽く補修で通るんじゃないの?
実際落ちる奴いるのかな~?
制度改正が最初にあって、実務経験有り無しの差をつけちゃったからとりあえず実務経験の無い人に何かをさせなきゃいけない、という感じで出来た講習の気がしますね。。。
講習を受けるだけで十分で試験とする意味はあまり無いかもしれませんね。
ただ試験前に「救済措置とかはありません」といっていたのを記憶しています(苦笑
宅地建物取引主任者試験、合格したら?
宅建試験に合格すると、(合格だけでも、よいのですが、)
宅建主任者証(実物写真このブログに
あり、(カテゴリ))を、もらうには、
合格した、後、登録を、しなければ、なりません。
不動産の実務の経験が、無い人は、
実務講習が、あります。
合格証?といっ