秋葉原のテレオンに香港への郵送で頼んでいたアキュフェーズ(Accuphase) DAC-30が到着。
早速E-350にインストール。横のパネルをはずして差し込むだけなので、何の難しいところも手間もありません。
現在の構成図はこんなになります。LucidChartで作成しました。(点線はDENONをDACとして使う場合)
さて、気になる音質ですが、今までDENON DCD-1650SEをDACとして使っていたので、基本的にDENONとの比較になります。
まずはPS3のオプティカルをDAC-30につなぎ変えてDVDを視聴。
DAC-30にしたところ、低音部が少し弱くなった分、中-高音域が明瞭になりました。とても声が聞き取りやすい。やはりDENONは低音を強めにすることで重厚感を出していた傾向がつよく音が籠っていたようです。
次にMac MiniをUSB接続して、iTunesに取り込んだ音楽をAudiorvanaで再生。
やはり、DVDと同様、一つ一つの音が明瞭になりました。
何も知識がない(ブラシーボ効果を防ぐために大事なことですね)妻いわく、高音が明るくなって声が聞き取りやすくなった、とのこと。やはり同じ印象です。
全体の性能 としては、脚色がない、いかにもアキュフェーズが好みそうな音。DACとして十分良い製品だと思います。
DENONのDAC利用と比べると、DAC-30はインターコネクトケーブルなどに気を使わなくていいので、使用勝手の面も含めて、DAC-30に軍配が上がります。
とはいえ気づかされたのは、DENON 1650SEのDACがかなりいいクォリティということ。CDPもついて12万円なので、やはり1650SEはいい製品だと改めて認識。
価格は約6万円。まぁDACとしては中級種になるのかな。。。
ネットの情報によると、アキュフェーズサポート曰く、もしDACとして売り出したら20万円相当になるような品質だとか。
アキュフェーズのアンプを持っている人なら、6万円の追加はそんなに高くモノではない(?)でしょうし、何より電源・インターコネクトケーブルなどの配線に気を使わなくていい気軽さ。その辺りからもお勧めできます。
一つ気になっているのが、PS3とMacの両方をつないだ状態で、PS3で音を出して、Macは無音状態にしていたのに、USBを認識してしまった。
この辺りは、もう少しどのパターンでこの現象が起きるか検証してみるが、不具合じゃないといいな。。
My coder is trying to persuade me to move to .net from PHP.
I have always disliked the idea because of the expenses. But
he’s tryiong none the less. I’ve been using Movable-type on numerous websites for about a year
and am worried about switching to another platform. I have heard excellent
things about blogengine.net. Is there a way I can import
all my wordpress content into it? Any help would be really appreciated!
You are so cool! I don’t suppose I have read through a single thing like that before. So great to find somebody with genuine thoughts on this subject. Seriously.. thank you for starting this up. This site is something that is required on the internet, someone with some originality!