娘に会いに、妻の実家の浜松まで、初めて車で行ってきました。
高速代は定価5000円超のところ、休日だと片道1550円。家から260kmで、ガスが約21リッターだったので(=12km/1L)、リッター120円とすると約2500円、片道計4000円程度でした。
新幹線だと7000円なので、運転の手間があるにしても文句なしで車の方がお得ではあります。
所要時間は運転時間が3時間ちょいで、渋滞を避けるために4時半ごろに出発。朝食と仮眠をしたので計5時間程度でつきました。
帰りも20時頃まで横浜町田で渋滞25KMがあって、それが解消されるのをSAで待っていたので、同じくらいかかりました。
今回初めて高速割引を堪能しましたが、エコとは正反対です。
他の運輸機関の打撃を考えると、車業界が政界に圧力をかけたとしか思えない。。それか、採算度外視にすることで、道路整備の会社への支払いがどんぶりになるのと、不必要な道路を絞る圧力が少なくなるだろうから、道路整備会社が圧力かけたのかな。。
あと、ずーと必要性が疑問視されている第二東名に関係あるかも。
車の流通量を増やすことで必要性を上げたいのかもしれません。
エコを考えるなら、電車、特に新幹線を割引して欲しいですね。事故もないし、やっぱり時間も早いですし。
道路財源を見直すならば、1000円をさらに無料化にすることの経済効果よりも、都市部の渋滞を解消した方が効果があるので、ぜひ財源をそっちに集中してほしいところです。
お子さんが生まれたのですね。
おめでとうございます!
ありがとうございます-
泣いてると大変ですが、やっぱりかわいくてめろめろです。