まだ記憶がはっきりしているうちに、証券アナリストの勉強方法をまとめてみたいと思います。
【証券アナリストの科目】
まず3つの科目があります。
・財務分析
・経済学
・証券ポートフォリオ分析
このうち証券ポートフォリオ分析の試験時間は他の二つの倍(3時間)となります。実際に勉強時間として割く時間も倍くらいになると思います。
【どのくらいの難易度?】
合格率は45%前後と高め。ただし受講費用が高いため(5万円前後)、簿記のようなひやかし受験は少ないかと。受験人口(6千人前後?)も少なく、その中での競争となります。
過去の合格点は発表されていません。6割以上取るのを目指せばいいのではないかと推測しています。荒い理由ですが、5択問題なので20点はみんな取れる。残りの80点の中央値は40点。
よって合計60点が大体の平均ではないかと。45%なのでほぼ平均よりちょっと上あたりを目指せばOK。
【他の試験と比べて?】
財務分析について:
簿記全般についての基本的な知識が問われるのに加えて、キャッシュフローについての分析が主になってきます。
財務分析は簿記3級レベルの知識があると絶対に役立ちます。
仕訳はありませんが、簿記の考え方や、減価償却の意味、損益計算書、貸借対照表を見るのが初めてでは苦しいと思われます。
もし簿記が初めてでしたら、ぜひまずは簿記3級の勉強をしてみてください。
キャッシュフロー分析については何回か過去問をといて、試験の直前にきちんと式を覚えることが大事です。
経済学について:
マクロ・ミクロ経済学の基本的な知識が問われます。
こちらは学校などで勉強したことがあれば楽ですが、そうでない場合はかなり抵抗があると思います。私にとって一番独学でつらいところでした。
経済学を問う試験としては不動産鑑定士などがあります。教材を見比べたところ、範囲は似ていると思われます。
証券ポートフォリオ分析について:
最も証券アナリスト独自の科目になると思います。
統計学、ポートフォリオ理論(CAPMが分かればとりあえずOK)、デリバティブ、債券価格の計算などが問われます。
基礎的な理解を問われるのが殆どですが、実際に計算をする必要があるので、過去問を解きながら勉強するのが一番有効かと思います。
私はやっぱりこの科目が一番勉強が楽しかったです。
もしかしてこの科目が嫌いだったら、資格をとってもその後あまり楽しくないかもしれません。
次に実際の勉強方法などについて、もうちょっと書いてみます。
勉強法UPありがとうございますーヽ(≧□≦)人(≧∀≦)人(≧▽≦)人以前の日記で「まとめノート」なるものを作っていたと思うのですが、それは過去問を間違えたものをノートにまとめる感じですかね??
質問ばかりで申し訳ないです。
なまぷーさん>
そうですねー。過去問でわからなかったときに、解答を見て、覚えていなかった・誤って覚えていた数式をどんどん写す感じです。
共分散と相関係数との関係式とか、サステイナブル成長率やROEに関する関係式のとかは何度も書くことで覚えていきました。
証券アナリストのこと
楽天から検索された商品証券アナリスト1次受験対策演習問題集財務分析(2007年)…¥ 1,890オススメ度:★★★★★著者:経済法令研究会出版社:経済法令研究会サイズ:単行本ページ数:282p発行年月:2007年02月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(…証券アナ