今日、証券アナリスト協会から手紙が届きました。
中身を見ると、無事に証券分析合格。
これで三科目受かったのでレベル1合格です。
合格率は45.7%と他の試験と比べて結構高めの水準。3000人前後の受験人口のようです。
経済学・財務分析に2週間。証券分析に2週間で計4週間の勉強時間だったので効率的に勉強できた気がします。証券分析の勉強の際に自分なりに作った攻略ノートがあるので、あとでまとめてみようかと思っています。
6月からレベル2の受講申し込みが開始とのこと。上司と話したら会社が半額出してくれることになったので少し嬉しいです。
オメデト!
どうしたら、そんなに早く合格できるのですか。
TACの参考書だけで受かるものなのでしょうか?
何かコツとかあったら教えて下さい。
ちなみに、なりさんっておいくつなんですか?
keiさん>
コメントありがとうございます!
僕の感触だと、TACの参考書(総まとめテキストと過去問)をしっかりやれば十分勝負できるレベルまでいけると思いました。
経済学を受けたときは過去問もやらなかったので、やはり一番出来が悪かったです。
コツですかー。ズルズルやるよりも、期限を絞って一気に集中するのが僕は好きです。だから結果的に短期間勝負になります。
あとは、過去問をやるときは同時にまとめノートを作ること。
ちなみにいま27ですよー。
おめでとうございます!
ちょっと前くらいからちょこちょこ見させていただいてます。
今回から初めてアナリスト受験しようと思って、なりさんのようにTACの参考書買ってきました><
数学も簿記もできないので今からがんばります!
証券分析の20ページ目にして相当つまづいていますが…(笑)
Nさん>
ありがとうございます!
完璧に理解しようとしないで、まずは全体を流し読み+好きなところから読んでみてはいかがでしょう。私はいつもそうします。
全体を掴むと自分の得手不得手が見えてくるので、それからどこにどれだけ時間を割けばいいか考えられると思います。
20ページ目は相関係数・共分散の関係式なので、「そーなんだ」程度で流して、実際に過去問を解く段階で式を覚えればOKです。むしろ過去問を解く時に初めてどう使えばいいか分かってくると思います。
数学といってもいくつかの式の暗記と、ケースに応じて適用することです。簿記も試験で出る範囲は結構限られているので、あせらずにまずは全体像を掴んで、気が向いたら実際に問題を見るのもいいと思います。
ぜひ頑張ってくださいね!
はじめまして。去年からなりさんのブログで勉強させてもらってます。
33歳のおじさんで病気もちですが、なりさんのブログで勇気付けられ、今年からアナリスト受けはじめました。結果は残念でしたが、10月試験に向けまた勉強中です。
なりさんに感謝と二次も早期合格を応援のためカキコしました。これからも勿論応援しておりますので!
なまぷーさん>
勇気付けられたと言って頂けるととても嬉しいです!
とても大変な状況で挑戦されたようですね。
10月まで時間がありますので、ぜひなまぷーさんのペースで頑張ってくださいね。
プレッシャーが強いときは、私の場合、まずは勉強することで新しい知識がほんの少しでも身についていることを楽しむことに集中すると、リラックスして頭に入りやすいときがあります。