香港生活始めて約2週間。ようやく色々慣れてきました。
で、JailBreakしたiPhoneで香港のmicro SIMが動くのを確認したので共有。
iOS 4.0.2の日本のiPhone4です。
1)Limera1nでJailBreak
手順は色々なサイトにあるのでそれを参考に。なぜか嫁のiPhoneでは何度試してもLimera1nのアイコンがデスクトップに出なかったので結構悩みました。
結局一番左のデスクトップの検索画面でLimera1nと入力したら出てきました。表示だけの問題だったようで。どうもアイコンの周りだけは少し問題があるのかな。
2)Cydiaを入れて、さらにultrash0wを入れる。
この辺りも沢山参考があるのでそちらを参考に。ultrash0wをインストールした時点で、unlock成功です。
3)香港現地のキャリア選択。
これが一番情報が足りないので悩む所です。
短期の滞在でしたらOne2Freeや3、1010あたりがプリペイドプランを提供しているのでそちらがベスト。香港IDなども必要なく、コンビニでもかえます。
ただし現地人にきくと、これらはカバレッジが狭いとのことと、ずっと続けるには割高になっていくとのことです。
月額固定のデータ通信料無制限のプランなどを提供していて、エリアカバレッジ安定しているのはCSLか、Smartone(Vodafone)。私はSmartoneを選びました。
現地のSmartoneショップにいってEnglish Speakerを探す。大体一人はいます。英語は最低限の日常会話レベルで問題ないでしょう。
既にiPhone持っているのでmicro SIMだけ欲しい、と伝えると、2つのプランを紹介されます。$238/月でデータ無制限、1600分通話無料。もしくは$298で更にwifiとTetheringがついているもの。どちらも管理費+$12と、18ヶ月の最低契約期間があります。
あとで変更も出来るみたいなので、$238を選びました。
これらのプランでは香港IDが必要。無い場合はパスポートおよび$3000の保証金が必要です。保証金は後で香港IDを提出すれば返還されます。
4)もらったmicro SIMを挿して、WEBをみて、電話をかけてみる。
これが出来れば全て問題なし。
久しぶりにiPhoneが手元で使える状態になると、やっぱり快適ですね。GoogleMapが手元にあるとどこにでも行ける自信がつくので、これからはiPhone片手に散策する日々です。
コメント