資格を効率的に合格するためには、
・どこにどれだけ時間を割くべきか
・どう勉強するべきか
といったことが非常に重要になってきます。
これは仕事をしている人にとっての資格に限らず、学生の受験でも言えることだと思います。
学校でも勉強をしろと教わっても、勉強の仕方は殆ど教えてくれません。むしろ最初から丸暗記という非効率的な方法や、精神面での話が多いと思います。
また、勉強方法に関してあまりよい文献も見つからなかったので、自分で色々考えてみました。
幸い比較的短期間で資格取得に成功しているので、もしかしたら私の勉強方法や考え方が少しでも役に立てばと思っています。
多くの資格の合否は、その人の能力よりも、勉強方法の良し悪し(効率的かどうか)が影響すると考えています。
色々な視点や考え方があると思いますので、ご意見などいただけると嬉しいです。
勉強時間と点数の関係
時間と点数の関係は品質曲線になると思います。
これは工場の品質チェックや、プログラムのバグチェックなどで使われるクォリティと時間の関係の曲線と同じものです。
ここでまず私が考えているのは、
・だれでも最初は点数が低く伸び悩む
・途中で点数が急上昇する時期がある
・急上昇後はまた伸び悩む
という3つのフェーズにわかれるということです。
それぞれの時期を図示すると以下のようになります。
勝手に名づけてみましたが、
最初の伸び悩む時期を吸収期
点数が急上昇する時期を理解期
急上昇後を仕上暗記期
としてみました。
それぞれのフェーズでの勉強方や、合格点のバランスなどは次回書きます。
コメント